The Rotary Club of Yahata

お知らせinformation

2月7日 国際ロータリー 第 2700 地区第3グループインターシティミーティングのパンフレットを掲載しました。

『バリアフリーマインド』

この度、伝統と歴史ある八幡ロータリークラブの2025-2026年度会長を拝命いたしました。小田裕昭です。
また、今期は創立70周年記念式典を控え、会長を務めさせて頂くことは大変名誉なことである以上に責任の重大さを痛感しています。
今期のクラブ運営は、70年の歴史を大切にし、そして今の時代にマッチした変革あるクラブ運営を目指してまいります。
今年度のRI会長は、フランチェスコ・アレッツォ氏(イタリア)です。 会長メッセージは、「UNITE FOR GOOD 」「よいことのために手を取りあおう」です。 このメッセージは、政治、地理、イデオロギーでますます分断されている世界において、 結束する力となるようロータリー会員に呼びかけるものであり、奉仕プロジェクトを通じ、 ロータリーは、さまざまな背景を持つ人びと(人種、宗教、職業を超えて)をつなぎ、 地域社会でよいことを行うという共通の使命のために活動することを願っています。
RI会長のメッセージを受けた今年度の2700地区 濱野良彦ガバナーのメッセージは「少しの成長から始まります!」1.01で成長、0.99で衰退です。 そして濱野ガバナーはこのように言われています。
2025年度は、ロータリー創設後120年続いた単年度制の良いところを継承しつつ複数年度制の導入の始まりです。 RI会長のメッセージ「よいことのために手を取りあおう」には、地区、各クラブそして各会員への抽象的なメッセージではなく、 このメッセージを基にして行動を起こすことで、何が得られるのか、あるいは何を得るためにメッセージを大切にして行動するかについて、 私たちは、読み取り行動を起こすことを求められています。
そこで今年度の八幡ロータリークラブ会長メッセージは「バリアフリーマインド」としました。 バリアフリーマインドとは、直訳すると「障壁のない心」という意味で、年齢、性別、文化、障害の有無など、 様々な違いを持つ人々がお互いを理解し、尊重し、支え合うという考え方です。
バリアフリーマインドの実践例として
• 会員の立場に立って、困っている事に気づき、声をかけ手助けをする。
• 会員間の異なる意見や考え方を尊重する。
• 全て会員は平等であり敬意をもって接する。
• コミュニケーションは相手に不快感を与えないように配慮する。
• クラブの必要な情報は、敏速に届くように努める。
このように多様な人のことを思いやる「バリアフリーマインド」が、 RI会長、濱野ガバナーのメッセージに寄り添っていけると信じています。
今年度は、八幡ロータリークラブ創立70周年という大変重要なイベントがあります。 また通常の例会運営に加えて主な行事として次のようなことを考えています。
1. 九徳ロータリークラブ姉妹提携40周年事業「九州国際大学付属高校、南星女子高校(韓国釜山)インターアクト国際交流、共同エンドポリオ募金活動」
2. 第3グループ5クラブ合同ロータリー奉仕デーの実施 「まつり起業祭会場での清掃・エンドポリオ募金活動」
3. 100人清掃の実施 「RAC・IACとの合同にて」
4. 八幡ロータリークラブ創立70周年事業
5. 八幡ロータリー寄席第6回の開催
 この1年間会員の皆様と髙増幹事、理事役員、委員長のお力を借りながら、 八幡ロータリークラブの発展のために一生懸命会長職を務めてまいります。 至らない点が多々あろうかと思いますが、何卒寛容な心でご指導頂きますよう宜しくお願い申し上げます。

会長

2025-2026年度
八幡ロータリークラブは、
『バリアフリーマインド』をクラブメッセージとしています

テーマ テーマ

クラブの歴史・概要
about

バリアフリーマインド

八幡ロータリークラブは1956年に誕生しました。
2025-2026年度は「バリアフリーマインド」をクラブメッセージとし、親睦や奉仕活動に積極的に取り組んでいます。
毎週火曜日に千草ホテルにて例会を行っております。
会員は例会の行事を通じて、職業も年齢も違う仲間達と交流をし、親睦を深め、自分自身を成長させています。

入会のご案内
join us

八幡ロータリークラブは新しい仲間を募集しています

八幡ロータリークラブに入会すると、毎週行われる例会で会員や外部講師による講演を聞くことができます。自分の職業以外の知識や様々な情報を得ることができるので、大変メリットがあります。
職業も年齢も違う仲間達と交流をして、親睦を深めることは自分自身を成長させることにもなります。
あなたも八幡ロータリークラブの仲間になりませんか?

事務局
secretariat

住所 〒805-8512 福岡県北九州市八幡東区平野1-6-1 九州国際大学1号館3階
電話番号 093-671-3223
FAX番号 093-671-3274
E-mail メールアドレス
例会場 千草ホテル(TEL:093-671-1131)
例会日 毎週火曜日 12:30~13:30


page top